企業版ふるさと納税とは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説

企業版ふるさと納税とは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説

法人向け

この記事のポイント

  • 企業版ふるさと納税は、寄附を通じて地域創生を応援する制度
  • 「メリットない」と言われる背景には、「1割の自己負担」や「返礼品なし」がある
  • しかし、最大9割の税優遇に加え、CSR・ブランディング・事業機会創出など、金銭以外の大きなメリットが存在する
  • 成功の鍵は、自社の理念や事業戦略に合致した寄附先を選ぶこと

「企業版ふるさと納税という制度があるらしいけれど、一体どんな制度なんだろう?」 「節税になるって本当?でも、『メリットない』『意味ない』なんて声も聞こえてきて、導入すべきか迷っている…」

企業の経営者や担当者の皆様の中には、このような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

企業版ふるさと納税は、単なる節税施策ではありません。正しく理解し活用することで、企業のブランド価値向上、新たなビジネスチャンスの創出、そして社会貢献という、未来への大きな投資に繋がる可能性を秘めた制度です。

この記事では、以下の点を徹底的に解説します。

  • 企業版ふるさと納税の基本的な仕組みと個人版との違い
  • 「メリットない」と言われる理由と、それを上回る真のメリット
  • 具体的な税軽減効果や活用事例
  • 知っておくべきデメリットと注意点

最後までお読みいただければ、企業版ふるさと納税の全貌がクリアになり、貴社がこの制度を活用すべきか、自信を持って判断できるようになるでしょう。

制度に興味はあるけど、こんなお悩みありませんか?

  • 自社にどんなメリットがあるのか、具体的にイメージできない…
  • 始めるとして、何からすればよいか分からない…
  • 寄附先の選定や手続きに割くリソースがない…

弊社が運営する「企業版ふるさと納税ナビ」は、実際に始めるべきかの意思決定から寄附先の選定・手続きまで一気通貫でサポートする、企業版ふるさと納税の無料相談窓口です。

サービスの詳細を見る

企業版ふるさと納税とは?3分でわかる基本のキ

まずは、制度の基本から押さえましょう。

正式名称は「地方創生応援税制」

企業版ふるさと納税とは、通称です。正式名称を「地方創生応援税制」と言います。

これは、国が認定した地方公共団体(都道府県、市町村)の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除の優遇措置が受けられる仕組みです。

簡単に言えば、「企業が、応援したい自治体の特定の事業(プロジェクト)に寄附をすることで、法人関係税の負担が軽くなる制度」と理解してください。

【一目でわかる比較表】個人版ふるさと納税との違い

「ふるさと納税」というと、個人版を思い浮かべる方が多いでしょう。両者は似ているようで、目的や仕組みが大きく異なります。

比較項目企業版ふるさと納税個人版ふるさと納税
管轄内閣府総務省
制度の目的企業の地方創生の取組への貢献等ふるさと等を応援したい気持ちを形にする
寄附する主体企業(法人)個人
実質負担額寄附金額の約1割2,000円
(所得に応じて寄附が一定額を超えると負担増)
寄附使途地方公共団体が国から「地方再生計画」の認定を受けて取組む地方創生事業基本的には地方公共団体が自由に活用
返礼品原則なし(経済的な利益の供与は禁止)あり(地域の特産品など)
対象外の寄附本社が所在する自治体への寄附住民票がある自治体への寄附

このように、企業版は「モノ」の見返りがない代わりに、寄付額に対する税負担の軽減割合が高く、社会貢献性に重きを置いた制度設計になっています。

企業版ふるさと納税の仕組みを3ステップでわかりやすく解説

では、実際にどのような流れで寄附を行うのでしょうか。全体のプロセスは、大きく分けて3つのステップで進みます。

  1. Step1: 寄附先の事業(プロジェクト)を探す・選ぶ
    まずは、自社が応援したい、理念に共感できるプロジェクトを探します。内閣府の「企業版ふるさと納税ポータルサイト」で、全国の認定事業を検索することができます。
  2. Step2: 寄附を実行する
    寄附したい自治体・事業が決まったら、当該自治体に申し込みを行い、寄附金を納付します。具体的な手続きは自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
  3. Step3: 税の申告手続きを行い、控除を受ける
    自治体から寄附の受領証が発行されたら、それを保管し、法人税の申告時に税務署に提出します。これにより、税制上の優遇措置が適用されます。

【本音で解説】企業版ふるさと納税は「メリットない」「意味ない」は本当?

さて、ここからが本題です。インターネット上で見かける「メリットない」「意味ない」という声。これは本当なのでしょうか。

結論から言うと、捉え方次第では「メリットがない」と感じる側面は確かにありますが、それを遥かに上回る多角的なメリットが存在します。

なぜ「メリットない」と言われるのか?3つの理由

まずは、ネガティブな意見が出る背景を正直に解説します。

理由1:寄附額の100%が税金から控除されるわけではないから

最大の理由は、寄附額のうち最低でも約1割は企業の自己負担となる点です。あくまで「寄附」であり、税金がまるごと無くなるわけではないため、「純粋な節税」だけを目的とすると、メリットが薄いと感じるかもしれません。

理由2:個人版のような「モノ・サービス」の返礼品がないから

企業版ふるさと納税では、寄附の見返りとして金銭や物品といった経済的利益を受け取ることは固く禁じられています。個人版のように物質的な恩恵が得られないため、「意味ない」と感じる要因になっています。

理由3:寄附先選定や手続きに手間がかかるから

全国の膨大なプロジェクトの中から自社に合うものを選び、自治体とやり取りをして、税務申告も行う…という一連のプロセスを、本業の傍らで行うのは確かに負担です。この手間を考えると、二の足を踏む企業が多いのも事実です。

節税だけではない!企業が活用すべき5つのメリット

上記の理由は事実ですが、これらは制度の一側面に過ぎません。視点を変えれば、企業経営にとって計り知れない価値が見えてきます。

メリット1:最大約9割!高い税制優遇措置

自己負担があるとはいえ、最大で寄附額の約9割もの税負担が軽減されるのは、他の寄附制度にはない破格の優遇措置です。これは「損金算入」と「税額控除」という2つの仕組みで成り立っています。

  • 損金算入による軽減効果:寄附額の約3割(法人実効税率による)
  • 税額控除による軽減効果:寄附額の最大6割

【具体例】課税所得が2,000万円の企業が1,000万円を寄附した場合
通常の寄附では税軽減効果は約300万円ですが、企業版ふるさと納税を活用すると、最大で約900万円の税負担が軽減。実質的な自己負担は約100万円で、地域貢献と企業PRが実現できるのです。

メリット2:CSR活動として社会貢献をPRできる

自社の資金を地域活性化のために役立てることは、最も分かりやすいCSR(企業の社会的責任)活動の一つです。企業のウェブサイトや統合報告書、採用活動などでこの取り組みを発信すれば、企業の信頼性や社会的な評価を高めることに直結します。

メリット3:企業・サービスの認知度向上とブランディング

寄附先の自治体から感謝状が贈られたり、自治体の広報誌やウェブサイトで企業名が紹介されたりすることがあります。これにより、地域社会での認知度が向上し、「地域に貢献する誠実な企業」という強力なブランディングに繋がります。

メリット4:新たな事業機会の創出・パートナーシップ構築

寄附をきっかけに、自治体や地域のNPO、他の地元企業との新たな関係性が生まれることがあります。例えば、自社の技術やノウハウを活かせるプロジェクトに寄附することで、将来的な事業展開や協業に発展するケースも少なくありません。

メリット5:人材採用・育成への好影響

特に若い世代は、企業の社会貢献意識を重視する傾向があります。自社が積極的に地域課題の解決に取り組む姿勢を示すことは、優秀な人材にとって大きな魅力となり、採用競争力を高めます。また、社員が寄附先の活動に参加することで、エンゲージメント向上や新たなスキル獲得にも繋がります。

制度に興味はあるけど、こんなお悩みありませんか?

  • 自社にどんなメリットがあるのか、具体的にイメージできない…
  • 始めるとして、何からすればよいか分からない…
  • 寄附先の選定や手続きに割くリソースがない…

弊社が運営する「企業版ふるさと納税ナビ」は、実際に始めるべきかの意思決定から寄附先の選定・手続きまで一気通貫でサポートする、企業版ふるさと納税の無料相談窓口です。

サービスの詳細を見る

無視できないデメリットと注意点

メリットを最大化するためにも、制度のデメリットやルールを正確に理解しておくことが重要です。

  • 自己負担が最低1割は発生する
    前述の通り、これは寄附であるため、持ち出しがゼロになるわけではありません。
  • 寄附額は10万円から
    1回の寄附額には10万円以上という下限が設定されています。
  • 本社が所在する自治体への寄附は対象外
    例えば、東京都に本社がある企業は、東京都への寄附は対象外です。
  • 見返り(経済的利益)を受け取ることは禁止
    補助金の交付や、入札での便宜供与など、寄附の代償として経済的な利益を享受することはできません。

煩雑な手続き・寄附先探しは専門家へお任せください

ここまでお読みいただき、企業版ふるさと納税の多角的なメリットや可能性を感じていただけたのではないでしょうか。

しかし同時に、 「やはり、自社に最適な寄附先を探し出すのは大変そうだ…」 「税務申告などの手続きを、間違いなく行えるか不安が残る…」 といった、新たな課題を感じられた方もいらっしゃるかもしれません。

その貴重な時間と労力を、もっと本業に集中するために使いたいとお考えではありませんか?

貴社の価値を最大化する「企業版ふるさと納税ナビ」

そんなお悩みをお持ちの企業様のために、私たちがご提供しているのが、企業版ふるさと納税の活用をトータルで支援する「企業版ふるさと納税ナビ」です。

  • ✅ 企業版ふるさと納税のしくみやメリットを分かりやすく説明
    「自社は対象になる?」「法人税等の軽減額はどれくらい?」といった疑問に、専門家がお応えします。制度の基本から貴社に合った活用法まで、丁寧にシミュレーションしながらご説明します。
  • ✅ 全国47都道府県の自治体の中から、貴社の希望に合った寄附先を紹介
    貴社の事業内容や理念をお伺いし、共感できる地域や事業とのシナジーが生まれるような寄附先をご提案。心から応援したいと思える自治体探しをお手伝いします。
  • ✅ 面倒な寄附手続きまでサポート
    複雑で時間のかかる寄附の申し込みや税優遇の申請手続きを、専門スタッフが手厚くサポートします。初めて利用される企業様も安心です。
  • ✅ 必要に応じてふるさと納税に限らず、資産運用全般のご支援も可能
    ご希望の企業様には、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)による資産運用の専門的なご支援も可能です。節税で生まれた資金の活用など、貴社の財務に合わせた最適なプランをご提案します。

少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。

▶「企業版ふるさと納税ナビ」のサービス詳細はこちら(無料相談受付中)

まとめ:企業版ふるさと納税は、未来への賢い投資

本記事では、企業版ふるさと納税の仕組みから、メリット・デメリット、具体的な活用法までを網羅的に解説しました。

▼本記事のポイントをおさらい

  • 企業版ふるさと納税は、寄附を通じて地域創生を応援する制度
  • 「メリットない」と言われる背景には、「1割の自己負担」や「返礼品なし」がある
  • しかし、最大9割の税優遇に加え、CSR、ブランディング、事業機会創出など、金銭以外の大きなメリットが存在する
  • 成功の鍵は、自社の理念や事業戦略に合致した寄附先を選ぶこと

企業版ふるさと納税は、単に税金が安くなるだけの制度ではありません。それは、社会課題の解決に貢献しながら、自社の持続的な成長基盤を築くための、極めて戦略的な「未来への投資」です。

この記事が、貴社にとって新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

資産運用のおすすめ記事

投資信託のおすすめ記事

株式投資のおすすめ記事

保険・税のおすすめ記事