ロボアドバイザーとは資産運用の自動化サービスのこと!特徴や注意点を解説
資産運用

ロボアドバイザーとは資産運用の自動化サービスのこと!特徴や注意点を解説

公開日:

更新日:

本記事では、以下のようなお悩みを解決していきます。

  • ロボアドと投資信託の違いは?

  • ロボアドのメリットとデメリットを知りたい

  • ロボアドを選ぶときの注意点は?


ロボアドバイザーとは利用者の代わりにAIが資産運用を自動的に行うサービスのことです。

近年、投資の初心者や投資にあまり時間をかけたくない人に便利なサービスとして注目を集めています。

本記事では、業界注目のロボアドのメリットとデメリットを紹介すると共に、活用する手順や注意点を解説していきます。

\ ご相談は無料です /

資産運用のご相談はこちら

ロボアドバイザーとは手軽に資産運用できるサービスのこと

ロボアドバイザーは略称「ロボアド」とも呼ばれるAIを活用した資産運用サービスのことです。株式、外貨預金、投資信託などの投資を人間に代わってAIが行ってくれます。

「投資をして資産を増やしたいが、勉強する時間がなかなか取れない」「投資に時間をかけたくない」という人が手軽に投資できるため注目されています。ロボアドはどのような仕組みなのか、

また、どのようなことを自動でやってくれるのかを説明しましょう。

AIを使って資産運用を自動化する

ロボアドバイザーはAIを使って資産運用を自動化する仕組みです。AIとは「人工知能」と訳される人間の知能に似たコンピューターシステムのこと。

AIが人間に代わって独自のアルゴリズムを使い、投資の判断・分析・診断をします。つまり専門家によるアドバイスを受けなくても、AIが高度な投資の理論に基づいたアドバイスや運用をしてくれるのです。

顧客それぞれに合ったプランを提案する

ロボアドバイザーの大きな特徴の1つは、顧客にあったプランを提案してくれることでしょう。利用開始の時点で利用者がいくつかの質問に答えることによって、ロボアドが利用者の目的にあった運用を提案し、運用してくれます。

質問の内容は、利用者がどれくらいのリスクを許容するのか、リターンをどれくらい期待するのか、どれくらいの期間運用するのかなどです

ロボアドバイザーには2種類ある

現在日本で展開されているロボアドバイザーのサービスは大きく「投資一任型」と「アドバイス型」の2つのタイプに分かれ、それぞれ資産運用が自動化される範囲に違いがあります。それぞれの主な特徴をまとめたものが下の表です。

運用のすべてをロボアドに任せたいなら投資一任型を、アドバイスをしてもらうが意志決定は自分で行いたいならアドバイス型を選択するといいでしょう。ここからはそれぞれのサービスの特徴や相違点を解説します。

1.投資一任型のロボアド

投資一任型のロボアドバイザーは、アドバイスから運用まで投資のすべてを自動的に行ってくれるサービスです。利用を開始する時点でいくつかの質問に答えることで、利用者にあった投資スタイルでの運用を行ってくれます。

投資先の決定はもちろんのこと、定期的に必要なリバランスもすべてロボアドが自動的に行います。「投資はしたいけれど、その時間がない」という人に適したサービスと言えるでしょう。

2.アドバイス型のロボアド

アドバイス型のロボアドバイザーは、その名前のとおり投資の提案をしてくれるサービスです。利用開始時にいくつかの質問に答えることで、利用者のリスク許容度が診断されます。その結果に基づいて投資の提案をしてくれるのです。

利用者はロボアドのアドバイスを参考にして、自ら投資先や配分を決定します。投資一任型の場合は手数料がかかるのが一般的であるのに対して、アドバイス型の場合は無料のことが多いです。アドバイス型にはNISAの利用が可能なサービスもあります。

ロボアドと投資信託の違い

ロボアドバイザーと投資信託には、リバランスやリスク、コストなどにおいて、いくつかの相違点があります。ロボアドはAIが利用者に代わって資産運用を自動的に行うサービスですが、投資信託はプロの専門家が資産運用を行うサービスです。

利用者の代わりに資産運用するという点では共通していますが、ロボアドのほうがより幅広いサービスに対応しているなど、いくつか違いがあります。それぞれ見ていきましょう。

ロボアドは自動で資産配分のリバランスが可能

投資一任型のロボアドバイザーであれば、資産配分のリバランスを自動的に行いますが、投資信託の場合は運用中の商品を定期的に見直し、必要に応じて自分でリバランスをしなければなりません。

ロドアボも投資信託も利用者に代わって資産を運用してくれる点は共通しています。

しかし、運用を開始してしばらく時間が経過し、資産配分のリバランスの必要が生じた際に、大きな違いが生じます。ロボアドは利用開始からリバランスまで自動で運用できるため、時間というコストの大幅な削減が可能です。

ロボアドはリスク許容度を設定できる

ロボアドバイザーは質問によって利用者がどれくらいの価格変動までならば許容するかというリスク許容度を判断し、設定に応じたプランを提案して運用を行ってくれます。

設定の範囲を超えると、自動的にポートフォリオの組み替えが行われる仕組みです。

一方、投資信託は利用者が自分でリスクを判断して運用します。つまり投資信託では難しい選択をせまられるケースが出てくるのです。

コストのかかるタイミングが違う

ロボアドバイザーと投資信託とではコストのかかるタイミングや金額が違います。

投資一任型は購入時と売却時に手数料がかからないのが一般的です。しかし運用している資産の金額や期間に応じて、1%程度の手数料がかかります。

一方、投資信託は購入時と売却時に手数料がかかるのが一般的です。運用している資産に対しても手数料がかかるケースが多いのですが、0.3%以下という低率のものが増えています。

ロボアドバイザーのメリット

ロボアドバイザーには運用の手間がかからない、客観性が高いなどのメリットがあります。これらはAIが判断するがゆえのメリットです。

ロボアドの中でも投資一任型とアドバイス型とではサービス内容に違いがあるため、メリットにも異なる部分が出てくるので注意が必要です。ここからはどちらのタイプにとってのメリットなのかということも明記して解説します。

  • 少ない手間で手軽に資産運用が可能
  • 投資経験や知識をさほど必要としない
  • 客観性が高い
  • 少額からの投資が可能

1.少ない手間で手軽に資産運用が可能

ロボアドバイザーの大きなメリットは少ない手間で手軽に資産運用ができることです。

投資の初心者や投資の情報の収集・分析・運用に時間をかけられない人にとって、投資のための時間や手間をかけずに済むことは大きなメリットと言えるでしょう。

より手軽にに資産運用をしたい方には、すべてを自動で任せられる投資一任型がおすすめです。

2.投資経験や知識をさほど必要としない

ロボアドバイザーを活用すれば、経験も知識も情報の収集も必要ありません。効果的な資産運用には投資に関する知識や経験が重要な要素ですが、AIがすべて利用者に代わって判断して運用してくれます。

投資一任型ならば、ほぼすべての作業を任せることも可能でしょう。一方、アドバイス型は利用者が最終的な選択をする必要があるため、それなりの経験と知識が求められます。

3.客観性が高い

ロボアドバイザーによって資産運用を自動化するということは、高度な理論に基づいたアルゴリズムによって運用されるということであり、主観的な判断が入り込む余地がありません。つまり利用者には「あせり」「不安」「希望的な観測」などから判断を誤るリスクがないのです。

特に投資一任型は運用が完全に自動化されているため、利用者が判断する余地のあるアドバイス型よりも客観性が高いと言えます。

4.少額からの投資が可能

少額からの投資が可能であることもロボアドバイザーのメリットでしょう。これはアドバイス型と投資一任型のどちらにも当てはまるメリットです。

一般的な株式投資では100株からの購入となるため、ある程度の資金力が必要になります。

しかし、ロボアドの場合、サービスを展開している会社によって最低入金額は異なるものの、一般的には100円~10万円から始められるため、リスクを抑えながらの資産運用が可能です。

ロボアドのデメリット

ロボアドのデメリット

ロボアドバイザーには、運用開始してからある程度の時間が経過しないとリターンを期待できない、使ったからといって必ずしもプラスになるとは限らないなどのデメリットがあります。

ロボアドは基本的には長期的な運用を前提にしたサービスです。使い方によってはデメリットになる場合があることを踏まえて利用する必要があるでしょう。特に注意すべきなのは次の3つです。

  • 短期間でのリターンは難しい
  • 元本割れするリスクがありうる
  • 運用手数料がかかる

1.短期間でのリターンは難しい

ロボアドバイザーはリスクを抑えて堅実な運用をしたい人向けのサービスのため、短期間でのリターンは期待できません。

投資の対象は主に投資信託であり、長期的な資産運用に適した商品で運用をしているからです。

この特徴を理解して、最初から長期的な運用をする方針でのぞむならば、デメリットにはならないでしょう。

2.元本割れするリスクがありうる

最新のアルゴリズムを使ったロボアドバイザーによる資産運用であっても決して万能ではなく、元本割れするリスクはあります。

「元本割れ」とは資産運用のために投資した金額よりも運用後の金額が下回ることです。

しかし、投資をする以上はロボアドを使わなかったとしても、常に想定しておくべきリスクと言っていいでしょう。

3.運用手数料がかかる

ロボアドバイザーは株式投資よりも運用コストが高くなるデメリットがあります。株式投資とは上場株の売値と買値の差額分の利益を得ることを目的として、株を売買する投資方法です。

株式投資は証券会社との売買の取引が成立した時点で手数料がかかりますが、通常、ロボアドよりも安くなります。

ただしロボアドは株式投資と違って、投資する銘柄の選定や運用資産の配分の決定、リバランスなども自動で行ってくれるため、サービス内容は充実しています。

自分の力だけで投資する自信がない、時間がないという利用者にとっては、コストがかかるデメリット以上のメリットがあるという考え方も成立するでしょう。

ロボアドバイザーを始める手順

ロボアドバイザーを始める手順

ロボアドバイザーの利用を開始する手順を説明します。基本的にはインターネット上で完結することができ、さほど複雑な手続きがあるわけではありません。手続きを進める前にはおおよその資産運用計画を立てておくことが大切です。

目安となる金額や運用する期間、どれくらいまでのリスクを許容するかなど、あらかじめ想定しておくと、スムーズに始められるでしょう。

サービス利用の手順は下の図のようになっています。5つあるSTEPの中の2~4は文章でも補足して解説します。

資産運用の診断を受ける

利用者は最初に資産運用の診断のための質問に回答します。サービスごとに診断内容は変わってきますが、 年齢や年収、貯蓄額などや、資産運用の目的、積み立てる予定の金額、リスク許容度などが質問として設定されているのが一般的です。

これらの質問に答えることで、ロボアドバイザーが利用者それぞれにあった投資運用のプランを提案してくれます。

口座を開設して入金する

診断が終わって資産運用のプランが決まった後に、証券用の口座を開設します。基本的にはインターネットで完結することができますが、郵送、店頭での手続きも選択可能なケースが多いです。

口座開設には本人確認が必須事項であるため、マイナンバーカードと免許証やパスポートなどの本人を確認できる書類の提示を求められます。口座を開設することができたら、必要な金額を口座に入金して運用を開始します。

ロボアドバイザー選びの注意点

ロボアドバイザーを選ぶ際は、運用実績や手数料のチェック、節税機能やNISA対応かどうかを確認するように注意しましょう。

現在、日本国内では多くの証券会社や運用会社がさまざまなロボアドサービスを提供しています。

利用者それぞれの投資知識や投資に対するスタンス、運用目的にあったサービスを選ぶことが重要です。納得できる資産運用をしていくためには、どのようなことに注意すべきなのか、確認していきましょう。

運用実績を確認して検討する

ロボアドバイザーのサービスを選ぶ上での基準の1つとして挙げられるのはサービスを提供している会社の運用実績です。通常は過去の運用利回りが公開されています。

中にはリスク許容度別の運用実績が公開されているケースもあるので、利用者それぞれのリスク条件に合った運用実績を確認できる場合もあるでしょう。

下の表はウェルスナビのリスク許容度別のパフォーマンスを表したグラフです。開示されている運用実績を確認して比較・検討することをおすすめします。

運用実績を確認して検討する

手数料をチェックする

アドバイス型のロボアドバイザーは手数料がかからないものが多いですが、投資一任型のロボアドは会社によって手数料や細かな条件が異なります。

利用の仕方によっては手数料の差が大きくなる場合があるので運用金額に対する手数料の利率、売買手数料、解約する場合の費用などを細かくチェックしておきましょう。できれば、複数の会社を比較することをおすすめします。

節税機能やNISA対応の有無を確認する

節税機能やNISA対応の有無の確認も忘れてはいけません。資産運用をして利益が発生すると、税金がかかるのが一般的ですが、ロボアドバイザーによっては節税機能の付いたサービスもあります。

税金の負担額が一定の金額よりも多くなった場合に、翌年以降に自動的に繰り越される機能や自動税金最適化機能など、独自の機能が付いたサービスがあるので、確認しておくといいでしょう。

また非課税枠が設定されているNISAに対応したサービスもあります。入ってくる金額だけでなく、出ていく金額も想定してサービスを選ぶことが大切です。

自分に合ったロボアドを活用しよう

自分に合ったロボアドを活用しよう

ロボアドバイザーとはAIが利用者の代わりに資産運用してくれる便利なサービスです。

ロボアドには2つのタイプがあるので、投資に関する知識がない、時間をかけたくないという利用者は投資一任型、コストを抑えたい、ある程度は自分で選択したいという利用者はアドバイス型のロボアドを選ぶといいでしょう。

現在、投資会社や運用会社がさまざまなサービスを展開しています。運用実績、手数料、節税機能など、さまざまなチェックポイントを確認し、適したロボアドを利用することで、満足度の高い資産運用の実現に期待できるでしょう。

\ ご相談は無料です /

資産運用のご相談はこちら

合わせて読みたい

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説

続きを読む >
株の勉強は初心者ほど重要!身につけるべきことや方法、注意点を解説

株の勉強は初心者ほど重要!身につけるべきことや方法、注意点を解説

続きを読む >
貯金と投資はどう使い分けたらいいの?「バブル時代と今は違います」

貯金と投資はどう使い分けたらいいの?「バブル時代と今は違います」

続きを読む >
つみたてNISAとは | メリット・デメリットや始め方を解説

つみたてNISAとは | メリット・デメリットや始め方を解説

続きを読む >

このコラムの執筆者

MONEY HUB PLUS 編集部

株式会社Fan

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。