保険と投資の違いとは?それぞれの特徴や向いている人を詳しく解説

保険と投資の違いとは?それぞれの特徴や向いている人を詳しく解説

保険・税 資産運用

保険や投資はどちらも資産形成に役立つ手段です。保険は投資の知識がなくても始めやすく万が一の際の保障がついているのに対し、投資は高いリターンとともにリスクがあるという違いがあります。

本記事では保険と投資それぞれの特徴を紹介するとともに、保険で資産運用するメリットを解説します。保険で保障をつけながら資産運用もしたいという方は、ぜひ参考にしてください。

賢く未来に備えましょう

5分でできます!

保険と投資の違いとは

保険と投資の違いとは

将来の資産形成に向けた手段として、保険と投資があげられます。保険とはさまざまなリスクに備える制度であり、投資とは資産運用で利益を得るために資金を投じることです。保険には万が一のときの保障と資産形成の両方の機能があり、投資は保険に比べて高いリターンが期待できるものの、リスクもあります。

ここでは、保険と投資それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。

保険の特徴

保険は病気や怪我、死亡、事故など不測の事態、台風や地震などの自然災害といったさまざまなリスクに備える制度です。また、年金保険など貯蓄性のある保険であれば資産形成の役割もします。

貯蓄という点だけ見れば銀行預金と同じですが、預金は万が一の場合に対処できるのは貯蓄額の範囲内のみです。これに対し、保険は多数の人々が加入する相互扶助の制度であり、万一の事態に備えた保障をつけることができます

さらに、保険のメリット・デメリットをみてみましょう。

【メリット】

保険のメリットは以下のとおりです。

  • 計画的に貯めやすい
  • 万が一の保障がついている
  • 節税効果がある

保険の払込方法は口座振替やクレジットカードなどで、自動的に引き落としされます。毎月あるいは毎年など定められたタイミングで決まった保険料が引き落とされ、計画的に貯めやすいのが特徴です。自由に引き出しができる貯蓄ではなかなか貯められないという方でも、資産形成しやすいというメリットがあります。

また、あくまでも保険であり、万が一の際に保障がついているのもメリットです。さらに、保険は生命保険料控除の適用により、住民税・所得税を軽減できる可能性があります。

【デメリット】

保険にはデメリットもあります。

  • 早期に解約すると元本割れする
  • リターンが低い
  • 固定金利の場合はインフレのリスクがある

保険を解約すると返戻金を受け取れますが、その額は少なく、元本割れする場合もあります。また、多くの保険は契約時の利率で固定されており、将来受け取れる金額が決定しています。そのため、投資と比べてリターンは低めです。

固定金利の保険はインフレのリスクもあります。長期にわたり払い込みをするため、物価が上昇してお金の価値が下がるインフレが進行した場合、保険金を受け取るときには資産価値が減少してしまう可能性があるのです。

投資の特徴

投資とは、将来の利益のためにお金を投じることです。投資先は株式や投資信託、債券、不動産などがあげられます。

銀行預金などの貯蓄は基本的に自由に引き出せるお金であり、日常生活資金をはじめすぐに必要となるお金のために利用します。

一方、投資は将来の価値上昇を見込んでお金を投じるため、基本的に長期的な視野で行われるのが特徴です。

【メリット】

投資には、以下のようなメリットがあります。

  • 効率良く資産形成ができる
  • インフレに備えられる
  • 税制優遇制度を利用できる場合がある

投資は効率良く資産形成できる可能性があるのがメリットです。低金利が続く現代では銀行にお金を預けていてもお金はほとんど増えません。しかし、投資では高い金利の商品があり、効率の良い資産形成を実現できる可能性があります。

中長期的に投資すれば、運用利益をさらに運用して増やす複利効果が得られるのもメリットです。投資期間が長いほど複利効果も大きくなる傾向があり、投資による価格変動のリスクを抑えることが可能です。

また、投資はインフレ対策ができるというメリットもあります。現金をそのまま所持していればインフレが進行したときに現金の資産価値が下がってしまいますが、株式や債券などの金融商品で保有することで価値の減少を防ぐことができます。

投資にはNISAやiDeCoなど税制優遇制度が設けられているものがあり、これらを利用することで所得税・住民税の負担を抑えながら効率の良い資産形成が可能です。

【デメリット】

投資のデメリットな側面は、以下のとおりです。

  • 元本が保証されない
  • 運用には金融知識が必要
  • 短期間での資産形成は難しい

投資の最大のデメリットは、元本割れのリスクです。投資をする金融商品は元本が保証されておらず、リターンが大きい商品ほどリスクも高くなります。しかし、投資方法や商品は幅広く、上手に選ぶことで元本割れのリスクを減らすことは可能です。

リスクを減らすためにも、運用に関する金融知識は欠かせません。自分に合う投資方法や金融商品を見極めるには、事前に勉強しておくことが大切です。プロに運用を任せる投資信託でも、投資先が適切かの判断は必要になります。

また、投資は基本的に短期間で稼ぐことは難しく、長い期間をかけて利益を出すものと考えておいた方がよいでしょう。

資産運用とは?初心者にもわかりやすく種類や注意点を解説

保険が向いている人

保険が向いている人

保険や投資にはそれぞれメリット・デメリットがあり、一般的に資産形成にどちらが向いているとは言い切れません。ただし、保険や投資それぞれに向いている人はいます。

保険が向いているのは、次のような人です。

  • 万が一に備えたい
  • 資金を使う明確な予定がある

保険は投資と異なり、万が一の場合に備えられる保障があります。また、相続により預金や金融商品などを承継する場合には名義変更などの手間がかかりますが、保険の形で遺せれば手続きがスムーズです。

貯蓄型保険の多くは長期契約が前提であり、解約すると元本割れなどのデメリットがあります。そのため、老後資金の形成など、数十年後に資金を使う明確な予定がある人に向いています。すぐに資金が必要になりそうな場合、保険での資産形成は向いていません。

投資が向いている人

投資が向いている人

投資が向いているのは、以下のような人です。

  • 高い利回りでハイリターンを目指す
  • 情報収集や分析ができる
  • 長期的な視野で取り組める

投資は高利回りでハイリターンを期待できるという特徴があり、大きく資産形成したいという人に向いています。ただし、ハイリターンであるほどリスクも大きいため、十分理解して取り組むことが必要です。

投資でうまく運用していくためには、投資に関する正しい情報を収集して分析する能力も不可欠です。情報はニュースや新聞、インターネットなどから数多く収集できますが、正しい情報ばかりとは限らず、間違いや偏りのある情報もあります。それらを見極め、正しい情報を選択して適切に判断できなければなりません。

長期的な視点で考えられる人も投資に向いています。投資は短期間に利益が出るとは限らず、株式の場合は株価がアップ・ダウンを繰り返すことも珍しくありません。一喜一憂せず、長期的な視野で取り組むことが求められます

保険で資産運用をするメリット

保険で資産運用をするメリット

貯蓄型の保険で資産運用することで、いくつかのメリットが得られます。まず、保険本来の機能として保障がついている点です。

また、投資のように特別な知識を必要とせず、気軽に始められるというメリットもあります。所得控除による節税効果や、元本がある程度守られているのも利点といえるでしょう。

保険で資産運用するメリットを紹介します。

万が一に備えて保障がついている

保険で資産運用することで将来に向けた資産形成ができるだけでなく、いざというときの保障をつけることができるのがメリットです。

預金などは自分に万が一のことがあった場合、家族に遺せるのは預け入れた金額分の現金だけです。ほかに資産がない場合、遺された家族の生活に不安が生じる場合もあるでしょう。保険で資産運用することで家族に死亡保険金を遺すことができ、リスクに備えながら将来の資金を準備できるのが利点です

知識がなくても始めやすい

保険による資産運用は、知識がなくても始めやすいのがメリットです。投資には投資方法や金融商品を選ぶ知識が必要で、運用中も決断力や的確な判断力などが求められる場面が少なくありません。保険の場合も商品を選ぶ際に見極めは必要ですが、投資のような専門性は要求されないでしょう

また、投資では選ぶ商品によりまとまった資金が必要になります。保険であれば、毎月の保険料だけで手軽に始められるのも利点です。

保険にはさまざまな種類があるため、商品選びは慎重に行いましょう。目的に沿った資産運用をするためには、商品の特徴やリスクをしっかり把握して自分に合うものを選ばなければなりません。

節税効果がある

保険は生命保険料控除により、所得税・住民税を抑えることができます。生命保険料控除とは、年間で支払った保険料に応じて課税所得から一定の金額が差し引かれる制度です。課税所得が高い人に期待できるメリットです。

生命保険料控除は加入している保険の種類や要件によって「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」があり、年間払込保険料額によって控除される金額は異なります。

また、控除を適用する場合、会社員であれば年末調整、自営業者であれば確定申告による手続きが必要です。手続きの期間内に必要書類を揃えて手続きを行いましょう。

収益を読みやすい

保険は返戻率が固定されている商品もあり、収益が読みやすいというメリットもあります。返戻率とは、支払った保険料総額に対して将来受け取る金額の割合のことです。保険料総額が100万円で受け取れるのが110万円であれば、返戻率は110%になります。

例えば、返戻率が100%を超えると支払った以上の金額が戻ってくることになり、返戻率が高いほど高い収益が得られるということです。返戻率が高めの商品を選ぶことで、より多くの資産形成が期待できます。

保険で資産運用をするデメリット

保険で資産運用をするデメリット

保険による資産運用はデメリットもあります。投資のような高利回りは期待できず、将来受け取る金額は決定されていることが一般的です。早期解約による元本割れのリスクもあるでしょう。また、経済情勢などで返戻率が変わり、元本が確保されない可能性もあります。

ここでは、保険で資産運用する際のデメリットをみていきましょう。

高い利回りは期待できない

貯蓄型の保険は一般的な預金と比べて利回りが高いものの、投資と比較すると高利回りは期待できません。契約時の利率で固定されている商品も多く、将来受け取れる金額はある程度決められています。投資のように高利回りで高いリターンを狙うということは期待できないでしょう。

高利回りで積極的に資産を増やしたい場合、万が一の保障は掛け捨てタイプの保険で保険料を抑え、高い利回りの投資商品による運用を併用するという方法が考えられます。

元本割れのリスクがある

保険の多くは、途中で解約すると元本割れするリスクがあります。返戻率は基本的に加入期間に応じて増加するため、加入期間が短い場合は返戻率が低く、早期に解約すると解約返戻金は少なくなります。元本割れする可能性も高いでしょう。

このようなリスクを避けるには、十分な収支計画に基づいた保険選びが重要です。長期に及ぶ保険に加入する場合、将来訪れる結婚や転職、住宅の購入などのライフイベントも考えなければなりません。長期間でも無理なく支払うことができて、解約する必要のない商品を選ぶことが大切です。

元本が確保されているわけではない

解約をせず満期まで加入していても、元本が確保されないというリスクはあります。経済情勢や金利水準で返戻金の水準が変化した場合、返戻率が100%を下回る可能性があるからです。

また、利率が変動する保険の場合、景気状況や運用実績により受け取れる解約返戻金・満期保険金の額も変動します。また、外貨建ての保険の場合、為替変動の影響を受ける可能性があるでしょう。どちらも元本割れの可能性もあり、これらの商品を選ぶ際は将来受け取る金額が少なくなる可能性も把握しておきましょう

保険と投資のバランスを決める際の3つのポイント

保険と投資のバランスを決める際の3つのポイント

資産運用を効率良く行うには、目的に合わせて保険と投資のバランスを良くすることが大切です。そのためのポイントとして、以下の3つに着目しましょう。

  • 目標金額を設定する
  • 投資期間を決める
  • リスクの許容度を設定する

目標金額を定めることで、投資する方法や投資期間など、今後の活動を決めることができます。

保険と投資のバランスを決めるポイントについて、詳しくみてみましょう。

目標金額を設定しておく

まず資産形成の目的を明確にすることから始めましょう。「老後資金を確保したい」「子どもの教育費用を貯めたい」「自宅の購入資金を貯めたい」など、資産運用の目的はさまざまです。

目的により、目指すべき目標金額がわかります。目的を達成するにはいくら必要かを考え、具体的な目標金額を設定してください。目標金額を決めることで、投資方法や投資期間など、今後の行動を定めることができます。

資産運用ではこのように、目的や達成したい金額、時期を明確にすることが重要です。目標がなく漠然と「ただお金を稼ぎたい」という気持ちで取り組むと、的確な商品や方法を選ぶことができません。必要以上にハイリターンでリスクの高い商品や、反対にリスクが低すぎてリターンも少ない商品を選んでしまう可能性もあります。

目標金額が明確になれば、必要となる投資方法や期間をイメージできるようになり、長期的な資産運用で安定的な収益を目指すことができます。

投資期間を決めておく

次に、目的・目標の達成のために必要な投資期間を決めます。例えば結婚資金のために資産運用したいのであれば比較的短期間での投資期間になりますが、老後資金の確保であれば基本的に運用は長期にわたります。

投資の場合は、長い期間をかけて利益を増やすのが損失のリスクを少なくするコツです。長期運用により、次のような効果が期待できます。

  • 短期に比べて値動きの振れ幅が小さく、安定的な収益が期待できる
  • 分配金を再投資して複利効果が期待できる

目的に合わせて投資期間を決めるとともに、できるだけ早く投資を始めて長期運用することが大切です。また、投資方法として税制面でメリットがある制度を利用するのも資産形成にプラスになります。

目的に応じ、次のような方法があります。

  • NISA
  • iDeCo
  • 個人年金保険

※旧NISA制度は2023年12月で新規購入受付を終了し、2024年1月から新NISA制度がスタートしました。新NISA制度についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご確認ください。

新NISA制度とは?メリット・デメリットや変更点を解説

iDeCoと個人年金保険は、老後資金確保を目的とした資産形成に適した方法です。iDeCoは毎月拠出する掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税になります。

個人年金保険は将来のための資金を計画的に準備できる保険で、個人年金保険料控除の対象です。

個人年金保険とは?種類やメリット・デメリットについて徹底解説

リスクの許容度を設定しておく

投資にはリスクがつきものであり、リスクをどの程度許容できるかも明確にしておきましょう。目的や目標金額を踏まえ、リスクの許容度を設定します。

リスクとはリターンの振れ幅で、リターンがマイナスになった場合、どれくらいまで受け入れるかという度合いがリスク許容度です。リスクとリターンは連動しており、リスクが大きければリターンも大きく、リスクを少なくとればリターンも小さくなります。

リスクにはどのようなものがあるのか、種類を確認しておきましょう。

  • 価格変動リスク:経済情勢などで金融商品の価格が変動するリスク
  • 信用リスク:金融商品の発行会社や国が債務不履行に陥るリスク
  • 流動性リスク:自然災害や戦争などで金融商品を自由に売買できなくなるリスク
  • 金利変動リスク:金利の変動によって債券の価格が影響を受けるリスク
  • 為替変動リスク:為替の変動で資産運用が影響を受けるリスク

リスク許容度は人それぞれで、資産や年収・年齢・家族構成などで変わります。資産を多く保有している、あるいは年収が多いといった場合は投資に回せるお金が比較的多くなり、リスク許容度は大きくなるでしょう。

また、投資期間が長い方が、損失が出た場合でも資金が必要な時期までにカバーすることができます。そのため、年齢が若く早い時期に投資を開始した場合の方がリスク許容度は大きい傾向になります。

家族構成では、家族が少ない人の方が支出が少なく、投資に回せるお金が比較的多くなるため、リスク許容度は大きくなるといえます。

現在の資産状況や家族構成、投資にかける期間などを総合的に判断し、リスク許容度を設定しましょう

保険と投資のバランスを見直そう

保険と投資のバランスを見直そう

保険と投資はどちらも資産形成の手段ですが、特徴や仕組みは大きく異なります。保険は万が一のときの保障と資産形成の両方の機能を持ち、投資は高いリターンが期待できる一方でリスクも伴います。

一般的には、保障をつけながら安全に資産形成したい場合は保険、大きく資産を増やしたい場合は投資が適しているといえるでしょう。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分に向いている方を選ぶことが大切です。

また、保険と投資のバランスを図るため、現在加入している保険を見直すことも検討しましょう。保険にはさまざまな種類がありますが、目的に合った保険設計ができているかが大切なポイントです。ライフステージごとに必要な保障は変わるため、不要な保障がないかチェックすることが資産を増やすことにつながります

将来の資金形成に向けて保険の見直しや投資を検討したいという方は、投資信託相談プラザの保険と投資のバランス診断を利用してみてはいかがでしょうか。

保険会社での業務経験と資産運用の知識をもった専門家による無料相談を行っており、ライフプランに合わせた適切な提案を行います。全国の投資信託相談プラザ店舗のほか、オンラインでも相談できます。ぜひお気軽にご相談ください。

保険と投資のバランスを見直してみませんか?

5分でできる簡単診断もあります

NISAのご注意事項

・配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。NISA口座で国内上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

・同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。

・NISAで購入できる商品は金融商品取引業者が指定する商品に限られます。

・2024年からの新NISAでは年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。

・損失は税務上ないものとされます。

・出国により非居住者に該当する場合、NISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。

・2024年からの新NISAにおけるつみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。

※ その他、2024年からの新NISAに関するご注意事項、並びに2023年までの一般NISA ・つみたてNISA等に関するご注意事項の詳細は金融商品取引業者のWEBサイトにてご確認ください。

iDeCoのご注意事項

投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。

投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。

ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。

金融商品仲介業者である当社は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。

掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。

投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。

このコラムの執筆者

MONEY HUB PLUS 編集部

株式会社Fan

未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

資産運用のおすすめ記事

投資信託のおすすめ記事

株式投資のおすすめ記事

保険・税のおすすめ記事